Un gato lo vio −猫は見た

映画やらスポーツやら小説やら、あれやこれや。
<< March 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

東京暮色2

 

 

この映画、周吉が一人きりになる場面で幕を閉じます。
残された人々が自分に課せられた定めを静かに受け入れようとする姿が際立つ終わり方ですが、別な場面で終わる方法もあったなと思います。
1つは、明子と喜久子が対決する場面。
善良な父親に似ず奔放なのは、自分が母親と別な男との間にもうけられた子だからと憤る明子に対して、喜久子はそれだけは絶対に違う、あなたはお父さんと私の子だと宣言します。
その言葉を聞いた明子はその場を飛び出しますが、ここで終われば、明子が立ち直るきっかけを得たとして希望を感じさせる印象を残したでしょう。
もう1つは明子が逃げ回っていた恋人とラーメン店で遭遇し、男の不実に絶望して店を飛び出す場面。電車が急ブレーキをかける音が響き、そして一瞬の静寂が訪れます。
ここで無音のエンディングロールに移ったら、悲劇性は否が応でも増し、後味は全く違ったものになったと思います。
なぜ、小津さんはわざわざ病院の場面とその後日譚を付け加えたのだろう。
あれこれ考えさせてくれるという意味でも素晴らしい映画でした。
映画 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |

東京暮色




いやあ、エンディングロールで思わず唸ってしまいました。
おみごと。すばらしい映画です。

物語の中心となるのは銀行で監査役を務める杉山周吉一家。
妻は十数年前に出奔、長女孝子は夫とうまくいかず周吉の元に里帰り、次女明子は悩みを抱えて憂い顔です。
やがて周吉の元妻、喜久子が東京に戻り、新しい連れ合いと麻雀店を営んでいることが分かります。娘たちと喜久子が親子であると判明してから物語は動き始め、そして悲しみのうちに幕を閉じます。

降りかかる運命を淡々と受け入れる人たちの姿が、見る者の心を静かに揺さぶります。
誰の身の上にも起こりうることなのですから。
孝子はこれを機に婚家へ戻ることを決意。おそらく夫婦仲が改善されることはないでしょう。
でも、周吉にこれ以上心配をかけたくない彼女は、それを承知で戻るのです。

一方、喜久子は娘たちに拒絶され、悲嘆のうちに東京を離れます。
夜行列車が出発するその寸前まで許しを請うようにホームに孝子の姿を探しますが、娘は現れません。
喜久子は寂しさを抱えたまま残りの人生を送ることになるのでしょう。
そして周吉。
妻と娘2人が去ってしまったにもかかわらず、その表情は穏やか、いつもと変わりません。
でも、それが逆に、彼の抱える喪失感を強く印象づけるのです。
孝子が忘れていった孫のガラガラを手にし、それをじっと見つめるシーンにため息がこぼれてしまうのでした。

JUGEMテーマ:映画
映画 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |

おおきなかぶ、むずかしいアボカド



久しぶりに村上さんのエッセイを手に取りました。
さすがにデビュー作からつきあっていると、あ、同じ話を前にも読んだなということがしばしば。
自作をほとんど読み返さないという村上さんは、「同じことを書いているかも」と自分でも認めておりまして、でも毎回それぞれに楽しめるのですよね。

で、この体験って何かに似ているなと思ったら、そうです、古典落語を聞くのと同じじゃないですか。
熟知していると言ってもよいストーリーを飽きもせずに聞くのは、毎回出来が違うから。
演者によって細かいところが微妙に違うし、同じ演者の同じ演目でも日によって腹を抱えるほどおかしかったり、なんか心配事でもあるのかなと勘ぐるほどつまらないこともあるのです。

その違いが古典落語を聞く楽しみで、クラシック音楽もまた同様です。
で、村上さんのエッセイは、ついに古典落語の域に達しつつある、という、ただそれだけなんですけどね。

JUGEMテーマ:読書
小説(あるいは読書) | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |

あの川のほとりで



変わらぬアーヴィング節でおもしろいことは間違いないのですが、個人的には「堪能したー」と言えないところもあったので、今回は物としての本そのものについて。

皆さんは本を手に取ったとき、ジャケットを外してみますか?
私は「化粧」した姿の下にどんな素顔があるのか確かめたくて、必ず一度は外しています。
アーヴィングの最新作はこんな具合です。
舞台となる米国北西部とカナダの地図が可愛らしくデザインされています。


かたや、原書の素顔はこんなあんばい。
味も素っ気もないですよね。なんだか巨大な弁当箱みたいです。
重さもかなりのもので、とても片手で支えて読める代物ではありません。
欧米で軽くて小さいKindleが流行るのも納得できるというものです。


アーヴィングの原書ジャケットは、ほとんどが「Twisted River」のように素っ気ない雰囲気ですが、日本語訳版は「ニューハンプシャー」を除いてプリティなものが多く、その違いを眺めているだけでも結構楽しめます。

「あの川のほとりで」のジャケット画はこれまでの日本語訳版の中でもっともプリティな仕上がりです。
でも中身は(いつものように)ちっともプリティなお話ではないので、外見にだまされないように。

JUGEMテーマ:読書
小説(あるいは読書) | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |

パリの哀愁


またもや、ふらふらと引きよせられて見ちゃいました。
ジュリーです。映画です。
タイトルは「パリの哀愁」なんです。
1976年制作というと、「勝手にしやがれ」の直前。
「ジュリー、かっこええー」とテレビにかじりついていた当時でも、そんな映画があったなんて全く知りませんでした。

で、これはジュリーの美しさを堪能するためだけに存在する作品でありまして、映画として批評してはいけないのです。
おそらく、監督が撮りたい「決め」のシーンが最初にあって、後でむりやりストーリーをつなげたのではないかと想像してしまいます。

突っ込みどころ満載(金沢の染色作家の息子なのに京都弁だとか、恋人との意味不明な殴り合いとか、乗っ取られたバスが途中で変わっているとか)で、それだけでも話題には事欠きませんが、野暮は言いっこなし。
スリムで美しいジュリーにひたすらため息をつきましょう。

そうそう、かなり露出度の高いベッドシーンもありまして、当時ジュリーファンだった女性たちは、きっとやきもきしたんだろうなあ。
それから、いわゆる観光スポットではなく、猥雑でチープな感じのパリがなかなか良かったし、最後に悲劇へと導くための場面展開が「太陽を盗んだ男」を思い出させるようなむちゃくちゃさ加減で、おもわず笑ってしまいました。

ともあれ、ジュリーファンにはお勧めの「鑑賞」作品です。

JUGEMテーマ:映画
映画 | permalink | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |